YO_TANのアラフォーから始める本気の趣味

無趣味おぢは何を残せるか

【初めての”スタイロフォーム”カットして冷気もカット】コンテナの断熱材準備~DAY8

今年の目標は

”体重を60キロ台まで落とす”です。

…いや、そこは”コンテナ完成”でいいやん。

”よーたん”です。

 

年齢も40歳近くなりましてね

やっぱり”健康面”が気になる訳でして。

 

こうやって”趣味”を探して楽しんで

”心””体”もいつまでも元気でいたいなって

せめて息子達が大きくなるまでは…。

と、思う今日この頃でございまふ。

 

何の話?って訳でやっていきましょう。

”断熱材”を張る準備~DAY8

さて、今年一発目の

”コンテナDIY”でございます。

 

前回、床の隙間を”コーキング”して

隙間風が入ってこなくなりまして

外は”-10℃”近いのに

コンテナ内は少し暖かくなりました。

 

もうこれ住めますわ。

…いや、まだ無理っす。

 

次は、壁がキンキンに冷えてやがるので

”断熱材”を貼ってみたいと思います。

 

壁の冷たいのを入れないようにして

中の暖かさを逃がさないようにすれば

もうちょっと温度上がる…のかな?

この間に貼っていきたい

 

”断熱材”の真っ直ぐカット

いつものホームセンターで

色々見てみたんですが

”スタイロフォーム”が加工しやすそうで

こちらに決定いたしました。

厚さ”25mm”が欲しかったのに…
在庫無しの為”20mm”で妥協

強風の為、運ぶ際に煽られて

吹っ飛びそうになりながらも

5枚運搬しまして、いざカット。

 

カットは”普通のカッター”を使います。

 

他にも

”丸ノコ”使ったり

”専用のカッター”とか

”電熱で溶かし切るカッター”

あるらしいんですが…

薄いんで、きっと大丈夫でしょう。

”5-56”かけたらカットしやすいらしい

ちなみに”作業台”がありませんので

段ボールを台にして作業しておりますが

何するにしても塩梅悪いっす。

 

そのうち”作業台”

作りたいなと夢見るおぢでございます。

 

カットの方ですが…真っ直ぐ切れぬ。

微妙に表面と裏とでズレるのよね。

ちゃんと測って墨付けて切ってんのに…。

 

”5-56”は…かけなくても良かったかな。

20mmくらいの厚さなら

新しいカッターの刃で結構スパスパです。

 

途中からキレイに真っ直ぐカットは諦めて

切れ目入れてパキッと折る方式にしました。

スーッと切れ目を深めに入れてパキッ♪

出来は良くないが、ストレスゼロ。

むしろ音が気持ち良くて、ストレス解消。

 

ほんで、たくさん板を量産しまして

次は角を斜めに落としていきます。

 

”断熱材”の斜めカット

これがですね…大失敗しまして。

もう超ガタガタ。

色々と試行錯誤しても上手くいかない…。

 

んー…あっ!!

”ジグソー”の斜め切りモードあったやん!!

これなら…「バババババババフッ…」

めっちゃ細かい粉が舞うので中止。

 

結局立てて、大体で切り落とすことに。

その出来は…

”ジグソー”とかノコ系は粉が凄く出るので注意

 

とりあえずはめてみたら

25mmの厚さなら丁度良かったのに…

あれ?

ちょっとガタガタだけど

意外とイケてるんじゃ…

全然イケてませんでした。

これは酷い。

まだ接着してなくて

浮いてる分、余計酷く見える。

 

”断熱材”は隙間空いちゃいけない

って言うけど…

ま、いっか♪

 

これでやってみて、いつか剥いだ時に

「あの時の私、マジで何してくれてんの」

ってなるだけなんでね。

 

今回は、とりあえずそのままにして

次回、壁拭いてから貼っていきます。

 

今回の作業まとめ

  • 作業内容

  断熱材の加工

  • 使った道具

  スタイロフォーム(5枚)¥6000-

  ジグソー        ¥0-

  カッター        ¥0-

 

反省点

斜めカットは”ジグソー”使った方が

キレイにはカット出来たかも。

ただ粉が凄かったので

”保護メガネ”等は必須。

 

と今回、カッターでの切断だったので

素手で作業してたんですが

いつの間にか、気付かないくらいの

切り傷ができてました。

 

ちゃんと手袋等、保護は大事。

 

あとがき

今回は、用意する道具が

普通の”カッターだけでよカッター”

 

ちゃんと”寸法はカッター”つもりでも

”真っ直ぐ切れなカッター”です。

 

いやー”カッターい物”切る訳じゃないのに

”時間かカッター””難しカッター”

 

すいません”やかましカッター”ですね。

 

…おぢさんってこういうところよね。

 

最後まで読んでいただいて

ありがとうございます。

 

Find a hobby!!

TOP